*暇な時に見るブログ*-基本ゆるく-

映画やアニメ、本、ライブ等の感想をゆるーく書いています。

NO.6 3巻を読んで考えたこと

*ネタバレが嫌な方は読まないでください

   NO.6とはあさのあつこさんが作者の小説です。バッテリーが主な代表作としてあげられますね。

 そしてNO.6はそんなあさのさんが描いたSF作品と呼べる小説です。

 主人公は紫苑とネズミという名前の2人の少年です。この2人を中心に本作は進んでいきます。 

 紫苑とネズミは境遇が全く違います。まず紫苑はNO.6と呼ばれる都市の中でエリートと呼ばれる存在でした。物語が開始時、つまり1巻のときは12歳でしたが3巻では17歳くらいです。その1巻の時にエリートだった紫苑が犯罪者としてNO.6内を逃亡していたネズミを紫苑が助けることとなります。この時もネズミは12歳ですね。不思議な出会い方をした立場も境遇も異なる2人。紫苑はケガをしていたネズミを受け入れ、ケガを治療し匿うことにしました。しかし、これが原因で紫苑はエリートの資格を剥奪されクロノスと呼ばれる高級住宅街からロストタウンと呼ばれるクロノスと比べ格が落ちる街へ追われました。母と紫苑はこのクロノスで不便ながらも毎日をイキイキと楽しく暮らしていました。そしてとある事件が起き、紫苑はNO.6の中の犯罪者認定を受けてしまいます。その後、治安局または矯正施設?(のどっちかだったかな)に連れて行かれそうになります。そこをネズミに助けられ、NO.6の外である、西ブロックと呼ばれる場所でネズミと暮らすことになります。この西ブロックがまたとても厄介な場所で今まで徹底的に管理されていたNO.6とは間逆の環境でした。一言で言えば治安がとても悪い場所。そこで紫苑は今までにしたことのない経験をしながらNO.6で生きることにしました。 、、、ここまでが1.2巻のお話です。

 3巻では少し話が進みます。紫苑の親友である、サフと呼ばれる少女が矯正施設に連れて行かれてしまったことを知ったネズミはこのことを紫苑に話すべきか非常に悩みます。なぜならば矯正施設とは一度、入ったら生きては戻ってこれない場所とされているからです。(実は1巻のネズミはこの矯正施設から逃げてきた)しかし、紫苑はある店でサフがお気に入りのコートを偶然、発見してしまいます。そしてサフが矯正施設に連れていかれたことを確信して1人で助けに行こうとします。しかし、紫苑がこっそり抜け出したつもりがネズミにはバレてしまいます。2人は殴りあい、語り合い、和解し、理解し合います。そして、2人で矯正施設へ乗り込むことを決意します。、、、という所で3巻は終わります。 

  このNO.6という作品はとても極端です。NO.6内では飢餓がない、治安も良い。だが裏がある都市として描かれています。そして外の西ブロックでは飢餓が存在し、治安も悪く、死がいつもつきまとうような場所として描かれています。管理されている社会や人々はその中にいると管理されていることには気がつかない。飢えることもしらず疑問を抱くこともせず、ただ従うだけ。その上、NO.6を批判するものに対して徹底的に排除をしようとする。とても恐ろしい世界です。一方、西ブロックでは管理されておらず、無法地帯。明日のご飯にもありつけない人々が潜在し、道端で餓死することも珍しくない。しかしそこにいる人々は生きることにとても貪欲である。私個人としてはもしも、どちらかを選ばなけばならないとしたら西ブロックを選ぶと思います。なぜならば環境が厳しくとも、人間らしく誰にも管理をされずに生きることを望むからです。考えることも許されない都市は正直、怖いです。

 NO.6は世界観が興味深いです。そして対比されるNO.6と西ブロックの違いが面白いです。これは現実世界にもありえる話です。日本はとても平和な国ですが、一方で北朝鮮イラク、シリアのような国も存在します。餓死や戦死が存在する国はまだまだあります。現実に当てはめて読んでいくのも中々、面白いのではないでしょうか。  

 *すべて自分の勝手な考察と感想です

映画 沈黙ーサイレントーをみて感じたこと

 

沈黙ーサイレントーをみて感じたこと 

  1. 神は本当に存在するのか天国もまた本当に存在するのか
  2. キリシタンを迫害する側である、幕府の言い分がごもっとも
  3. 江戸初期の長崎下でのキリシタンの迫害がむごい

この沈黙という映画は江戸初期にキリスト教の信仰が禁止されキリシタンの迫害が行われている長崎にポルトガルの聖職者・聖教師の2人が彼らにキリスト教を教えた先生が棄教したとの連絡を受けてその確認をする為、長崎にも向かうことになるというお話。このポルトガル人の2人の聖教師はマカオで出会ったキチジローという日本人男性を案内役に迎えて日本の長崎を目指した。しかしそこで彼らがみたものはキリスト教を信仰しているだけで迫害されていく日本のキリシタンたちである。当時の日本のキリシタン達は村ごとに幕府の目から逃れるように隠れてキリスト教を信仰していた。しかし2人の聖教師が異国でもキリストの教えで人々を救えることを感じていたのもつかの間、村が幕府側にキリスト教を信仰しているとバレてしまい4人の人間が踏み絵とキリストの十字架につばを吐くことを命じられる。しかし踏み絵を踏むことができなかった3人。(キチジローがこの4人の中にいたが彼は両方できた。だが彼は前にも自分の命を救う為に踏み絵を踏んだことと自分以外の家族は踏まなかった為、処刑されてしまい、結果的には裏切る形となり罪悪感を抱えることとなる)このつばを吐くことができなかった3人は十字架に縄で括り付けられてそのまま海で亡くなるまで放置され続けた。この様子をポルトガルからきた2人の聖教師は影から見守る。聖教師はこのような目にキリシタンが合うたびに神はなぜ沈黙をしているのかこのような苦しみや苦悩を与えているかを考え悩む。どんどんどんキリシタン達が踏み絵を踏んでいかない為、拷問にかけられたり、処刑されたりしていく。だが聖教師はあくまでキリスト教の信仰と信者を見捨てない。しかし最終的に幕府に捉えられてしまい棄教することとなる。その上、キリスト教を聖教師に教えた先生が実際に棄教し、日本名を名乗り日本人の女性と結婚していた。彼はかなり変わり果ててしまった。この様子をみた聖教師は大きな衝撃を受ける。

 一方、幕府側がキリスト教を禁止し迫害する理由が存在する。日本は沼地のような国でキリスト教の教えが浸透しないこと、日本人は昔から自然に神を見出すこと、江戸時代の日本において鎖国をしていた日本にとってキリスト教は国内の治安や政策や統一をするにあたり邪魔になると考えらていた。そしてやはり仏教神道が主流の国であるのでキリスト教は邪道であった。まだ理由がありこれは作中でキリシタン達を拷問する井上さまの言葉であるが4人の女性が喧嘩をし争いを起こしていたから城から追い出すことで平和を取り戻すこと。これはつまり日本にやってきて喧嘩をしているオランダ、イギリス、ポルトガル、スペインを追い出し平和を取り戻す。その一環でキリスト教の信仰を禁止しキリシタンを迫害しているとのこと。しかもキリスト教を信仰していたとしても踏み絵を踏みさえすれば自由の身になる。あくまで形式的に踏み絵を行っていることが分かる。

だが聖教師は拷問で苦しむキリシタン達とキリスト=神はここでもなぜ沈黙をしているのかと問い続ける。

 私がこの映画を見て感じたのは迫害する側もされる側もどちらも悪でもなく正義の味方でもないということ。キリシタン達は自分の信仰を守ってきただけ。幕府も日本という国を守る為に行ってきていること。どこの国にも歴史を遡っていくと異教徒の迫害の歴史があるものだがこのようにして自分の国で実際にこのような迫害があったことは教科書に中でも知識ではあっても映像で見ることはなかなかない。なかでも切なかったのはポルトガルからきた聖教師が処刑されていき拷問されていくキリシタン達をみてなぜ神は彼らを救わないのか神など天国などないのではないかと葛藤している場面である。2人いた聖教師は片方がキリシタンを救おうとして海で亡くなりもう片方は棄教を形だけしているが心の中では亡くなるまでキリスト教を信仰していたという最後である。その間、キリスト教の教えを否定する文を書かされたり踏み絵を定期的に行うなど完全に棄教しているかの確認を国は行い続けた。私達が教科書で読んで終わってしまっている歴史がまだまだあると思ったのでもっと歴史について知りたい感じた。

 映画の作りもものすごく日本的で劇中にはほとんど音楽が使用されていいなかった。だから静かな印象を受ける。でも緊張がずっと続いている。江戸時代は本当にこうだったのかもしれないと思いながら見ることができる。そのくらい世界観が徹底されていた。だけど拷問シーンや残酷な処刑シーンがあるのでこういうのが苦手な人は見るべきではないと思います。

 見た人にはとても考えさせられる映画になっています。

*自分の勝手な意見です。

 

 

 

 

 

 

 

映画 虐殺器官 思考は言葉によって規定されない

 映画 虐殺器官は今年の2月から公開されました。もともとはイトウプロジェクトの第1弾として2年くらい前に公開される予定でした。しかし、制作会社の倒産により一時期、制作が中断されて新しくできた制作会社が受け継ぎ、制作を再開、そして公開に至るという大変な道を歩んできた作品です。

   主人公がクラヴィス・シェパード。アメリカの軍人で彼はテロ対策部門に所属しています。彼の仕事は虐殺や紛争が起きている国に向かい、潜入をし、虐殺や紛争を引き起こした人物を暗殺することでした。この世界観のアメリカは9.11の影響によりプライバシーの管理が厳しい国になっています。テロに怯えなくて済む引き換えに自由やプライバシーを差し出しています。その一方で発展途上国と見られる国では次々と虐殺が引き起こされているのです。

 この虐殺を引き起こしているのがジョン・ポール。彼はもともと言語学者であった。しかし、ドイツのホロコーストを引き起こしたヒトラー時代のメディアを調べていた所、彼はある文法を見つけたのです。それこそが虐殺を引き起こす虐殺の文法だったのです。彼はこれを利用して虐殺を引き起こしていた。

 アメリカといった先進国ではピザが食べたい時、ピザをたらふく食べて残したまま捨てることができる。Amazonで注文したい時、いつでも頼めことができることが当たり前であり平和の象徴であり、人々が守りたいと同時にジョン・ポールが守りたいものであった。その為、アメリカといった先進国にテロリストから目を逸らさせる目的でテロを起こす危険性のある国に虐殺や紛争を起こした。なぜならば自分の国に目を向けさせればアメリカや先進国は目に入らなくなるからだ。彼が虐殺の文法を使用しこれらを起こした理由はジョン・ポールの過去にあった。   

  私はこの作品を見て衝撃を少し受けた。どうしてかというと世の中の当たり前を突き付けられたからだ。人間は見たいものしか見ない。確かに人は見たいものしか見ないしそれ以上は求めない。そしてどこかの小さな国で虐殺が起きても誰も知らない、気にしない。こういうことは私達の現実にも存在する。私達の平和的な暮らしは様々な地獄が下にあって成り立っている。こういうことを再確認させられた。今こうして生活をしているのが不思議な感覚である。 

 もう1つ、この作品で気になったのは言葉のこと。映画内では思考は言葉によって規定されないというセリフがある。しかし、本当にそうなのか、私達の思考は言葉によって規定されている所があるのではないかと思った。私達は普段、テレビからの情報をそのまま受け入れて自分の思考に取り込んでいる。学生時代であれば授業中に先生から学んだことはそのまま覚えて私達の思考として定着していく。これは全部、人の言葉で伝わる。場合によって思考が言葉によって規定されてしまうことがあると思った。

 映画を小説と比較してかなり削られているのが分かった。だけどこの作品を映像として見れただけでも嬉しかったから気にならない。でも細かい主人公の心理描写やヒロインであるルツィアを好きになる過程や主人公の母との話等々を知りたい人は小説をお勧めします。

 かなりのテーマがこの作品には散りばめられています。テロ、倫理観、人間の思考、言葉、意識、、、なにが正義でなにが悪かは分からない。ジョン・ポールが悪に見えるけど実は直接的には人を殺めていない、あくまで間接的に。だけど主人公はたくさんの人を直接的に殺してきた。立場は違うのにどこか似ているという対比が良かった。

 小説では主人公が最後にジョン・ポールの約束を受け継ぎ、アメリカで虐殺の文法を使って虐殺を引き起こすのだけど映画は結局、どうなったのか分からなかった。あのあと、どうなったんだろう?

すごくテーマが難しい作品だったけど考えさせられることが多いので見て良かったです。

 SFが好きな人とグロテスクな表現が大丈夫な人と世界の虐殺と紛争に詳しい人にお勧めです。 

 *すべて、自分の勝手な意見や推測です。

 

f:id:miaha:20170207215951j:image

映画 ハーモニーを観て思うこと

 映画 ハーモニーは伊藤プロジェクトの1つとしておととし、公開された映画です。

  内容としてはハーモニーの世界においての日本という国に対しての反発です。これが一つのテーマになっています。

 この世界の日本はなにもかもが均一がとれすぎていて健康までもが国によって管理されている世界です。 

 この世界を真綿でクビを絞められていると表現したのがトァンです。彼女はこの世界から逃げ出す為、あえて日本を出て海外で危険な仕事をしています。

 そしてもう1人、重要な人物がいます。この世界の日本を転覆させようと計画をたて、実行をしようとしている、ミァハです。

 彼女は日本の行き過ぎた管理社会に対して憎悪を抱き、この世界を変えようとします。

 ハーモニーはこの2人を中心に物語が進むのですがこれがとても考えさせられる物語なんです。

 今、現代の日本にも通じる話です。人々が優しさでお互いのクビをしめる世界、、あながち他人事でない気がしてきます。もっと楽に自分を大事に生きれば良いのにと思わず考えてしまった物語でした。

 近未来のSFが好きな方には堪らない映画です。ただ小説も読むことをお勧めします。f:id:miaha:20170206164951j:image